スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

読み聞かせ絵本 3歳「ゆうびんやさんのホネホネさん」シリーズ!レビューと読む順番!

🦩学べる絵本🦩
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「ガイコツ」が郵便屋さん!


そんなところがユニークな

絵本をご紹介します!!


【ゆうびんやさんのホネホネさん】
・作・絵 にしむら あつこ

 

・おすすめ年齢 3歳(読みきかせ)
・おすすめ年齢 6歳(自分で読む)

    ゆうびんやさんのホネホネさん (こどものとも傑作集)
    ギコギコキーと自転車をこいで、ホネホネさんは、村の動物たちに郵便を届けます。夏休み前、みんなは夏の旅行のお誘いの手紙を受け取ります。トリオくんはカモメさんから氷の山へのお誘い、ニョロコさんはワニオくんからジャングルおしゃれコンテストへのお誘い、ブタヤマさんの子どもたちは山のイノキチからの花火大会お誘い、池のナマズさんは...
    スポンサーリンク
    スポンサーリンク
    スポンサーリンク

    名前は「ほねほねさん」

    覚えやすい名前です!


    ガイコツだから「ホネホネさん」

    名前もかわいいです!


    そんなホネホネさんが自転車乗ってます

    自転車なのに行動範囲が広いんです!


    木を登ったり土に中にもぐったり

    池の中にまで潜ります

    郵便配達をしながら

    ホネホネさん冒険してます


    様々な場所へお手紙を届けてます

    次はどんなところに配達をするのか

    読んでいてワクワクします!

    白黒


    表紙はカラフルなのにページを捲ると

    白黒なんです!!


    絵本はカラフルな絵が多いので

    斬新さに惹きつけられました!


    固定概念を覆させられる絵本です

    オリジナル絵本に


    ぬりえをしたくなっちゃいます!


    写真のように白黒でたくさんの

    絵が描かれています


    色を自分で塗ることで

    ホネホネさんの配達時間も

    決められちゃったりして

    オリジナル絵本が作れます!


    お子さんがどんなイメージを持ってるのかを

    知ることが出来ます!


    ガイコツの郵便屋さんだと

    夜に配達してるのと思うかもしれませんね


    明るい色がついていたら

    昼間に配達しているとイメージします


    でも、白黒なので

    どんな時間に配達をしているかなど

    想像することもできませんが

    色がついていないことによって

    想像力がより豊かになります!


    色々なところに配達に行くホネホネさんと

    冒険しながら色を塗って

    世界に一つだけのオリジナル絵本を作る

    楽しみ方もできる絵本です


    ホネホネさんシリーズ順番


    「ホネホネさん」シリーズおすすめです!

    刊行順にまとめました


    • 「ゆうびんやさんのホネホネさん」
      • 夏休み前に村の動物達に郵便をお届け
    ゆうびんやさんのホネホネさん (こどものとも傑作集)
    ギコギコキーと自転車をこいで、ホネホネさんは、村の動物たちに郵便を届けます。夏休み前、みんなは夏の旅行のお誘いの手紙を受け取ります。トリオくんはカモメさんから氷の山へのお誘い、ニョロコさんはワニオくんからジャングルおしゃれコンテストへのお誘い、ブタヤマさんの子どもたちは山のイノキチからの花火大会お誘い、池のナマズさんは...


    • 「ゆきのひのホネホネさん」
      • 雪の日にスキーを履いて郵便をお届け
    ゆきのひのホネホネさん (こどものとも傑作集)
    ホネホネさんは郵便屋さん。いつもはギコギコキーと自転車で郵便を配達するのですが、今日は雪。スキーをはいて、雪に埋もれた入り口を掘って蛇のニョロコさんの「土の中アパート」へ行ったり、氷の池に穴をあけて、池の中に住むナマズさんに郵便を届けたり。苦労しながらもたんたんと配達をします。クリスマスにはホネホネさんや村の人たちがみ...


    • 「はるかぜのホネホネさん」
      • ホネコサンからホネホネさんに誘いのお手紙
    はるかぜのホネホネさん (こどものとも絵本)
    春になりました。郵便屋さんのホネホネさんは、今日もギコギコキーッと自転車をこいで配達をしています。トリオくんには川下り大会への誘いの手紙、ニョロコさんには入学式の服の注文の手紙、ナマズさんにはお茶会の招待の手紙、それぞれ楽しい春の催しの手紙が届きます。そして楽しい春風祭りの日、ホネホネさんにもホネコさんからハイキングの...


    絵本は心をとても豊かにしてくれて

    メリットがたくさんです!


    絵本による「相乗効果」の記事も

    よかったら読んでみて下さい!

    ↓↓↓

    ひらがなを楽しく覚えよう!「あっちゃん あがつく たべものあいうえお」レビュー 
    楽しく「あいうえお」を覚えられて食べ物も名前もたくさん出てきます!絵のレトロ感も魅力的です!絵本はメリットがたくさん!絵本による「相乗効果」も!


    最後まで読んで頂きありがとうございました🦩


    この記事を書いた人
    miku

    三姉妹を子育て中のシングルマザーです。
    活字離れ対策として絵本を推奨しています。
    子供たちと一緒に絵本から学べる事、絵本レビューのブログサイトを運営しています。
    日常に役立つ情報も発信している個人ブログです。
    少しでもお役に立てることが出来たら幸いです。

    🦩flamingomilkをフォローする🦩
    スポンサーリンク
    「width=”100”」
    友だち追加
    スポンサーリンク
    友だち追加
    スポンサーリンク
    スポンサーリンク
    スポンサーリンク
    スポンサーリンク
    🦩学べる絵本🦩
    スポンサーリンク
    スポンサーリンク
    🦩flamingomilkをフォローする🦩
    フラミンゴミルク

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました